2010年2月14日日曜日

住宅バブルと国債バブルの類似点

結局バブルは、短期的には儲かる仕組みによって儲かる仕組みが加速することにある。
金融によってバブルが起きたと言っているが、(そのバブルの速度自体は加速したかもしれないが、)簡単に言えば不動産という資産の価値が上がりそれを売って儲かるという仕組みがバブルを生み出している。これは不動産の収入によって不動産価格は決まっているというより短期の不動産の売買する需給関係によって不動産価格は決まっていることから起きる。
では、国債と比べたらなにが違うか。

不動産の購入者 = 銀行
不動産 = 国債(地方債)、企業や政府機関への債権
不動産収入 = 税収、債権収入。

少し複雑なのは国債だけで銀行は儲けているわけではないことにある。企業や政府機関への債権と国債をセットで買うことでバブルを起こしているのだ。
短期的に国債の需給は、将来の税収でなく現在国債が買えるかどうかによって決まっている。また、儲かる仕組みは国債と地方債をセットで買うことで、国債を買ってもらった国(地方自治体)は国債と債権のお金を返す資金が集まる。銀行は債権を返してもらえるのでお金が入ってくる。
この仕組みは最近あったマドフ元ナスダック会長の詐欺事件に似ている。集めたお金で配当を渡していたのでその配当の高さに引かれてまたお金が集まるのでこの仕組みは続く。ただ運用していない(お金による収入が低い)のでだんだん返すお金が減りバレてしまう。直接的な原因は、金融危機によって運用のお金を集めるのが難しくなってバレてしまった。

もう少し具体例をあげれば、自治体が地下鉄を作るのに5000億円のお金がいるとして、それを年3%の金利で銀行から借りるとする。銀行は、地方債140億円(金利0)を買いつづけ、地方自治体は10億円の税収を足すだけで150億円のお金を返すことができる。銀行自体はこれによって毎年10億円のお金が儲かる。ここでは地方債の金利を0にしているが、少し計算方法を変えたら同じことだ。
これを繰り返すと銀行はどうなるか?長期の地方債のポジションが増え、自治体では地方債が増えてくる。
実際、国債や地方債の状況は見てのとおりで、銀行のバランスシートも世界の銀行健全度で93位(2008~2009)になるほど悪化している。

日本は今この銀行による国債バブルのスパイラルのなかにいる。
出口は、サブプライムの問題ではローンの延滞、不動産価格の下落によって問題が明かになったように、この国債バブルの終わりは税収不足、景気刺激不足による企業の債権の延滞、国債の下落(国債金利の上昇)によって終止符をうつだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿