2010年2月15日月曜日

喫煙対策の義務化

今日、テレビをつけたら、喫煙対策を義務化しようとしている。一部の地区ではすでに実施されてるがこれを全国に広げようとしている。
簡単に言えば
・受動喫煙の被害の定量化なんてできない。
・全国に広げたときのコストと利益のトレードオフがある。
・この法で儲かるグループができ、法による需要が生まれる。
・基本的に定量化できない問題を義務化・対策してはいけない。
いうことだ。

まず、受動喫煙者の肺の写真を見たことがあるだろうか?受動喫煙に害があり、そのための規制を作るのなら、この写真があれば大きく世論を動かせる。写真がないから、表にでないのだ。
もともと喫煙者は煙をそのまま吸っている。もしそこから1m離れた距離でたばこの煙を吸ったとしても空気中に分散しているのだから、仮に喫煙者のタバコと同濃度の空間が吐いた煙でできたとしてもせいぜい半径10cm以下。
半径1mは100cmだから、10^3:100^3で、1000分の1だ。もちろん最初の半径10cm以下自体かなり多めに見積もっているから実際には数百万分の1だと思う。もちろん離れれば距離の3乗だけ薄まる。
仮にある程度吸ってたとしてもそれでガンになる可能性がどれほど高まるか定量的に示せるか。示せるわけがない。どれだけ受動喫煙してるか測る指標がないし、同じ条件でたくさんの人を集めれるわけがない。

意味がないのはここまでとして、次にこの政策を実行するコストだ。だれが儲かるか?当然これを取り締まる役人は儲かるし、このための設備を置く企業が儲かる。この問題を研究している教授もうれしい。吸わないひとはなんかうれしい。
取り締まる人と設備の対策として、都道府県当たり年間対策費100億だとしても年間5000億くらいの需要だ。ほとんど効果がないものに国が法を作ることでこのくらいの需要が生まれる。

定量化できないものは、安心だ。僕のなかでは安心は相対的なものだからいつまで立っても満たされることはない。いつも止まる電車に慣れれば動いただけでうれしいし、いつも定刻通りの電車が10分遅れると腹がたつ。
0.00001%でも肺がんになるリスクが喫煙者にもたらされることがゆるせないのだ。それによって税金が増えてかえって損をする。
これが積み重なるから官僚組織(法)はだんだん非効率になるのだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿