◇歳入
▽税収9・4%増
国の一般会計税収は、10年度当初予算に比べ9・4%増の40兆9270億円。法人税収は7兆7920億円と低水準だが、所得控除見直しなどで所得税は6・9%増の13兆4900億円。相続税は12・0%増の1兆4230億円になる。
新規国債発行額は、10年度当初とほぼ同額の44兆2980億円で、当初ベースでは2年連続で借金が税収を上回る。うち赤字国債は0・7%増の38兆2080億円。税外収入は32・2%減の7兆1866億円。
◇歳出
▽地財計画3年ぶり増
【地方財政】地方財政計画の規模は0・5%増の82兆5200億円で、3年ぶりに増加。地方税収は企業業績回復で2・8%増の33兆4037億円、地方交付税は自治体への配分額(出口ベース)で2・8%増の17兆3734億円と4年連続で増えた。国の一般会計からの支出額(入り口ベース)は4・0%減の16兆7845億円。臨時財政対策債(赤字地方債)は20・1%減の6兆1593億円。一般財源は59兆4990億円。
▽生活保護費が増大
【社会保障】社会保障関係費は生活保護費増大などで5・3%増の28兆7079億円となり、政策経費である一般歳出の過半を占めた。生活保護費は雇用情勢悪化による失業者増を受け、16・4%増の2兆6065億円と、最近10年で最高の伸び。年金では、基礎年金の国庫負担を2分の1とするため「埋蔵金」を活用し、10兆5738億円を計上。医療費国庫負担は、高齢化進展などで5・0%増の9兆8744億円。
何年も前から分かっていることだが、日本の最大の問題は、労働人口の減少と社会保障費と地方支援の増大だ。
理想は
・労働人口を減少させることを止めるために移民を入れ、子供を産むインセンティブを高める。
・大量の高齢者の医療を安価に行うために医療の生産性の向上を行う。
・命に関わる分野なので、今は専門家しか医者になれないが、医療の作業の分業と大企業化と透明性の確保が必要になっている。車も一人の天才職人が作っていたが、作業工程を切り分けオートメーション化し、最終的には完全に機械化管理の徹底を行い質をあげている。生産性を上げること以外コストを下げることはできない。小児科などで人出不足といわれているが、医者というよりは医学会だが全体で資格と規制と補助金(税金支援という意味で)によって現状の組織の維持と価格の保持をしているのだから身から出たさびというように見える。ただ命はお金には変えられず、訴訟のコストを医療費に埋め込むなどいろいろ難しい問題も多く、合理的なアメリカですらうまく機能していない分野でもある。専門家ではないのでなんとも言えないけど、どんなに難しい仕事でも、タスクを分解して協業する、またチェックすることはできるはずだし、仕事をするために6年も資格取得に時間かかるものはないと思っている。もちろん最小限必要な仕事だけだが。
・地方支援の増大は、支援しない&選挙制度を変える以外ない。
・選挙の格差があるから、都市で税金集めて地方でばらまき、票を集めるビジネスが成り立つ。人口が減少する国での成長戦略を考える必要がある。
社会保障費の5%増を見て、毎年1.5兆円増え続ける社会保障費をどうするか?団塊世代が70ならあと10年は増え続ける。15兆円だ。今の30兆円と合わせると45兆円。
パキスタンの災害とチリの例を見ても、数万人の避難民と数100人の死者より目の前の33人に目がいく。命は数じゃないと思うけど、政策的には考える必要があると思う。
最終的な方向は少し見えるが、変えることに反対する人の意見を乗り越えるイメージは浮かばない。
時間稼ぎの戦略をとり、10年以内にどんどん成長しにくい国に代わっていきそうで嫌だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿